昨今、アイドルやゲーム、アニメなどのコンテンツが充実してきており、日本では「オタク」層が増えていると言われています。
一概には言えないものの、一般的には
「オタク=モテない」
といったようなイメージがあり、実際に「彼女がいない」「彼氏がいない」と嘆いている人も多いです。
そこで注目したいのがオタク向け婚活。
出会いがほしい、または、将来結婚したいと考えているオタクの方向けにオタク向け婚活の情報についてまとめます。
オタク向け婚活はどんなものがあるのか?
オタク向け婚活には2種類のケースがあります。
オタク専門の婚活パーティーを中心に運営している会社のケースと、一般向けの婚活パーティーの会社が「趣味つながりのパーティー」を開催するケースです。
個別に見ていきましょう。
オタク専門の婚活サービス
オタク専門の婚活サービスとひとくちに言っても、婚活パーティ、婚活SNS、結婚相談所というようにいろいろなサービスがあります。
「オタクなので…」と婚活に尻込みをしてしまう人でも、こうしたオタク向けの専門サービスを使えば「同じ境遇」「同じ趣味」の人と出会えるのでオススメです。
オタク向け婚活パーティ
オタク向けの婚活パーティを行っている会社としては、有名どころで「アエルラ」「アイムシングル」があります。
オタク婚活パーティーのアエルラ
https://aellura.com/
オタク婚活パーティ動員実績No.1のI’m Single
https://imsingle.tv/
残念ながらアエルラは2017年でサービスが終了してしまっています。
そのため、オタク向け婚活パーティを探すには、現在だとアイムシングル一択となりそうです。
婚活パーティの場合、実際のパーティ会場でのコミュニケーションが重要になり、短いマッチング時間でどれだけ相手に魅力を伝えられるか、または相手のことをどれだけ知ることができるか・・・という点がカギとなります。
そのため、コミュニケーション力に自信がない方はどうしても不利になってしまいますね。
その代わり、その場でカップルが成立するなど、恋人を作る短期決戦の場としてはこれ以上のものはありません。
他にもアニメ好きの方であれば「アニメコン」なんかもありますね。
オタク向けというとジャンルが幅広くなってしまいますが、アニメに限定されることでより趣味が近い人に出会える可能性が高まります。
オタク向け婚活SNS
アエルラの姉妹サイトとして存在している「アエルネ」というサービスがあります。
オタク婚活サイトのアエルネ|オタクのためのネット婚活サイト
https://aellune.com/
こちらはウェブ上でプロフィールを登録して、気になる相手にメッセージを送ったりアプローチをしたりすることが出来る婚活SNSですね。
パーティのように実際に会って話をする必要がないので、コミュニケーション力に自信がない方でも異性との交流が図りやすいサービスだと言えるでしょう。
実際に会話をするのは緊張してしまうけれど、メッセージならある程度自分の想いを伝えられるという人に最適です。
こうしたサービスは他にも多く存在していますが、「オタク向け」と銘打っているアエルネでは当然同じような趣味の方と出会える可能性が高くなります。
オタク向け結婚相談所
本気で結婚を考えている方には、オタク向けの結婚相談所も存在しています。
秋葉原で漫画や同人誌などを扱う「とらのあな」が2017年にスタートした「とら婚」というサービスをご存知でしょうか。
オタク向けに開かれた結婚相談所で、いわゆる「お見合い」をフルサポートしてくれるサービスです。
婚活パーティや婚活SNSの場合、どうしても自分がアクティブに動かなければ成果を出すことができません。
ですが、結婚相談所であればカウンセラーの方にいろいろとアドバイスを受け、背中を押してもらっての婚活が可能となります。
自分から動き出すのと人に背中を押してもらうのだと、異性と知り合うのにもハードルの高さが全然違うもの。
確実に成果を出していきたい方には本気のサービスである結婚相談所への登録が一番です。
ただし本気である分、サービスの料金はとても高額。
入会金からすでに10万円程度がかかりますし、成約時にも成約料を支払わなければならないという金銭面のデメリットがあります。
一般向けの婚活パーティーが開催する「趣味つながりパーティー」
一般的な婚活パーティのサイトでは「同じ趣味」を通じて知り合う婚活パーティを探すことができます。
その中で「オタク向け」と呼べる内容のパーティが開催されていることもあるため、これを利用するのも一つの方法と言えるでしょう。
代表的な婚活パーティサイトは以下。
パーティーパーティー
ゼクシィ縁結びPARTY
YUCO.パーティ
婚活を意識していない人だったとしても、名前ぐらいは聞いたことがあるサービスがあるかもしれません。
これらの婚活パーティサイトは特にオタク向けのサービスではないにも関わらず、趣味繋がりのパーティーとしてオタク向けと言えそうなものが頻繁に開催されてます。
例えば「ゲームやマンガ好きのパーティー」だったり、「アニメ・マンガ好きパーティー」などがその一例ですね。
「自分はゲームオタクだけどアニメには詳しくない」というような方であれば、漠然とした「オタク向け婚活パーティ」よりも「ゲーム好きのためのパーティ」の方が同じ趣味の方、または趣味を理解してくれる方と出会いやすいと言えるでしょう。
「オタク」だけどディープではない、という人は趣味つながりパーティーがおすすめ
さて、一般的に「オタク」と言われている人の中でも「オタクにはオタクだけど、そこまでディープな層のオタクではないんだよな…」という方もいますよね。
アニメは大好きだけど、裏設定まで語れるほどの自信はない・・・とか。
アイドルのファンだけど、ライブ会場には足を運んでいない(家でDVDを観て応援する派)とか。
こうしたライトなオタクの場合は、前述しているような「オタク向け婚活パーティ」に参加するよりも一般向けの婚活パーティーが開催する「趣味つながりパーティー」の方がおすすめです。
というのも、オタク向け婚活パーティだとそこそこコアなファンの方が多く、会話についていけないなどの可能性があるため。
そもそも「オタクである」ということが前提であるサービスだから当然と言えば当然です。
逆に一般向けの婚活パーティにおける「アニメ好き」「マンガ好き」というパーティであれば、「オタクである」という前提のない方が登録しています。
その中で「漫画やアニメも好きなので、そっちのパーティーにも参加してみよう」というライトな人が集まるわけです。
とはいえ、あくまで一般的な傾向であり必ずしも「一般向けの婚活パーティならライトなオタクしか来ない」というわけではない点は理解しておきましょう。
SNSなどのコミュニティとの違いは?
オタクの婚活や出会いの話になると必ずと言っていいほど挙がってくるのが
「SNSやSNS内の趣味のコミュニティで知り合った方が早い」
という話です。
近年では「SNSで知り合って、そのまま交際〜結婚」という人も多く、出会いのルートとしてはSNSも一般的になってきました。
ですが、あくまでSNSサービスというのは一般的なネットワークサービスであり、婚活向けに作られているわけではありません。
そのため、企業が運営している婚活サービスと比較するといくつかの弱みがあります。
匿名のSNSだと身元がはっきりしていない
例えばTwitterなどの匿名でも登録可能なSNSだと本人の身元がはっきりしません。
起こりうるトラブルとしては次のようなものです。
- 実際に会ってみたらメンヘラだった、想像している人とまったく違った
- 実はネカマ(ネナベ)でそもそも異性ですらなかった
ありがちなのがSNSで使われているアイコンと全く違う人物だったり、メンヘラだったりということです。
SNS上でどれだけいい感じに交流をしていてもこればかりは実際に蓋を開けてみるまで正体がわかりません。
そして匿名なので、実際に会って名前を教えてもらってもそれが本名である保証がなく、トラブルの原因となります。
こうしたトラブルは日々色々なところで発生しているので、匿名コミュニティで恋人を探すのは相応のリスクを追う覚悟をしておきましょう。
そもそも彼氏彼女持ち or 既婚者である可能性も
またSNSやコミュニティで盛り上がって実際に会ったとしても、相手が彼氏彼女持ちだったり既婚者だったりする可能性もあります。
こちら側の気分が盛り上がっていても、向こうからするとまったく他意も何もなく趣味の話をしたいということもあります。
「共通の趣味のコミュニティで会う=恋人を探している」ではないのでここも注意が必要です。
SNSで出会うことが、恋人や結婚相手を探すことに向いていないとは言いませんが、SNSなどのコミュニティは婚活パーティーと比較すると「恋人がほしい」「結婚相手が欲しい」という前提ではない可能性が高いので、おつきあい前提の相手を探したいのであれば婚活パーティーに申し込むのがベターでしょう。